MailDepot製品マニュアル (3.5.0)

この文書について

この文書では、メールアーカイブシステム MailDepot の概要やインストール・設定方法について説明します。 メールサーバの設定方法や管理ツールの操作方法などについては以下のマニュアルを参照してください。

メールサーバ設定マニュアル

メールを取り込むために必要なメールサーバの設定に関する説明

管理ツール操作マニュアル

取り込んだメールの検索やダウンロード、各種レポートの表示など、管理ツールの操作方法に関する説明

バックエンド運用マニュアル

各種バックエンドプロセスや日次・月次処理、ログなど、バックエンドの運用管理に関する説明

はじめに

MailDepotは、送受信されたすべてのメールの長期間に渡る保存や、必要なメールの迅速な検索・参照など、メールアーカイブに必要なすべての機能を備えたメール・アーカイブシステムです。 また、メールの取り込みには、メールサーバからメールを複写転送する方式を採用しており、メールの配送経路を変更する必要がなく、MailDepot自身が停止したとしてもメールの配送に影響を及ぼすことはありません。

対応フォーマット

MailDepotが対応している添付ファイルのフォーマットは以下のとおりです。

アプリケーション ファイル形式 (拡張子)
Microsoft Office 97 - 2003 (Word、Excel、PowerPoint) .doc、.xls、.ppt
Microsoft Office 2007 - 2010 (Word、Excel、PowerPoint) .docx、.xlsx、.pptx (OpenXML)
OpeOffice.org 2.x - 3.x (Writer、Calc、Impress) .odt、.ods、.odp (OpenDocument)
OpeOffice.org 1.0 (Writer、Calc、Impress) .sxw、.sxc、.sxi
PDF .pdf
一太郎 (8 以降) .jtd
Microsoft Visio (2000以降) .vsd
Lotus 1-2-3 .123 .wj1 .wj2 .wj3 .wj4 .wk1 .wk2 .wk3 .wk4 .wks
RTF (ワードパットなど) .rtf
HTML .html、.htm
SGML .sgml
XML .xml
各種アーカイバ .zip、.tar、.tar.gz、.gz、.lzh、.tar.bz2

動作環境

MailDepotの動作環境は以下のとおりです。

OS Red Hat Enterprise Linux 7
Red Hat Enterprise Linux 8
Red Hat Enterprise Linux 9
CPU Intel x86、AMD64およびIntel64 (EM64T)
デュアルコア CPU 2GHz 以上推奨
メモリ 最小 2GB、4GB以上推奨
ディスク SATA/SAS/FC 接続
RAID 構成(1/5/6/10) 推奨
SMTP サーバ Microsoft Exchange Server 2003 以降
Lotus Notes/Domino R6.5以降
Sendmail 8.12.10以降
Postfix 2.0.11以降
POP サーバ Qpopper 4.0.8以降
Dovecot 1.0.5以降
Courier-IMAP 0.57.1 以降
Cyrus IMAP 2.2.12以上

※ 上記の SMTP サーバ以外にも複写転送機能(ジャーナル機能)を持つ メールサーバに対応可能です。

バージョン 3.5 における変更点

MailDepot のバージョン 3.5 における変更点は以下のとおりです。

変更点

バージョン 3.4 における変更点

MailDepot のバージョン 3.4 における変更点は以下のとおりです。

変更点

バージョン 3.3 における変更点

MailDepot のバージョン 3.3 における変更点は以下のとおりです。

変更点

バージョン 3.2 における変更点

MailDepot のバージョン 3.2 における変更点は以下のとおりです。

変更点

バージョン 3.1 における変更点

MailDepot のバージョン 3.1 における変更点は以下のとおりです。

追加機能

Exchange のジャーナルレポートの Bcc 検索のサポート

Exchange のジャーナルレポートに記録された配送アドレスを利用したメール検索が行えるようになりました。 Exchange 連携において、アーカイブするメッセージがジャーナルレポートの添付ファイルとして保存される場合にも Bcc の検索が可能となります。

Active Directory サーバとのアカウント連携機能の追加

LDAP サーバに登録されているアカウント情報を MailDepot にインポートする md_ldap_sync コマンドを追加しました。 LDAP プロトコルをサポートする Active Directory サーバに登録されたアカウント情報を、MailDepot のアカウント情報に登録することができます。

変更点

バージョン 3.0 における変更点

MailDepot のバージョン 3.0 における変更点は以下のとおりです。

追加機能

高速ディスク対応機能

半導体ストレージなどの高速ディスク上にデータを格納することでメール取り込みや検索を高速化できるようになりました。 高速ディスク上の過去のデータは、月次処理スクリプト により自動的に通常のディスクに移動されます。 詳しくは インストール のページをご覧ください。

Subject ヘッダ・添付ファイルなしメール検索機能

全体メール検索の検索条件に Subject ヘッダ、添付ファイルの有無を指定できるようになりました。

スナップショットバックアップ機能

ディスク装置の障害に備えて MailDepot に保存されている全てのアーカイブを一括してバックアップするコマンドラインのツールを追加しました。 管理ツールのデータ管理機能、md_backupall コマンドや md_partition コマンドに比べて高速にバックアップ・リストアが行えます。 詳しくは md_snapshot コマンド のページをご覧ください。

一括エキスポートコマンド

メールを一括してエクスポートするコマンドラインのツールを追加しました。 詳しくは md_download コマンド のページをご覧ください。

変更点

バージョン 2.0 における変更点

MailDepot のバージョン 2.0 における変更点は以下のとおりです。

追加機能

マルチドメイン機能(オプション)

複数の組織(ドメイン)のメールを1台のサーバで独立してアーカイブすることができます。 組織毎にセキュリティの確保と集中管理が可能で、組織毎の独立した設定管理や最大保存容量の設定が可能です。 詳しくは マルチドメインオプション のページをご覧ください。

  • インストール時に初期値として作成するドメイン名の指定が必要になりました。
  • 管理ツールにアクセスする際に、URL にドメイン名の指定が必要になりました。
  • ドメイン管理コマンドとして md_domain コマンド が追加されました。
  • 既存のコマンドラインツールで、ドメイン名の指定が必要となりました。
    • パーティション管理ツール (md_partition)
    • バックアップツール (md_backup, md_backupall, md_backup_day)
    • ログ保存ツール (md_export_oplog)
    • ユーザ管理コマンド (md_passwd, md_useradd)

個人メール検索機能(オプション)

各利用者が個人単位で送受信したメールの検索や閲覧を行うことができる機能です。 メールの紛失への対策や、削除してしまった過去のメールの検索に利用することができます。 詳しくは 個人メール検索オプション のページをご覧ください。

  • 管理ツールに「個人メール検索」のメニューとして、「送信メール検索」、「受信メール検索」 が追加されました。

管理ツールへのアクセス制限機能

管理ツールを利用する際、ユーザの権限毎にアクセスできるページの制御が可能となりました。 権限毎のアクセスできるページについての詳細は アクセス権限 のページをご覧ください。

メール検索結果の一括出力機能

管理者による全体メール検索、または個人による個人メール検索において、メールの検索結果一覧を CSV 形式でダウンロードする機能と、検索結果の全てのメールを zip 形式でダウンロードする機能が追加されました。 詳しくは、CSV ダウンロード 及び 一括ダウンロード のページをご覧ください。

配送アドレスによるメール検索 (Bcc検索)

配送アドレスによるメール検索が行えるようになり、Bcc の検索が可能となりました。

この機能を利用するには、メールの配送先情報の取得が必要となるため、対応するメールサーバが制限されます。 また、MailDepotにおいて送受信ヘッダの設定を事前に行う必要があります。

認証連携機能 (メールサーバ認証連携機能)

管理ツールにユーザがログインする際、既存のメールサーバと連携して認証を行うことができます。 メールサーバとの認証連携により管理ツールのユーザの自動登録が可能となります。 詳しくは、認証連携メールサーバ設定 のページをご覧ください。

変更点

ご利用上の注意

メールの取込みについて

メールの検索について

POP/SMTPの設定について

レポート機能、アラート機能について

データ管理機能について